「津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金」の8次公募が開始されました。
製造業等立地支援事業の公募が開始されました。
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(通称:津波立地補助金)は工場の新増設を行う企業を支援し、雇用の創出を通じて地域経済の活性化を図るために創設された補助事業です。
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造業等立地支援事業)の公式ホームページへのリンク(新しいタブが開きます。)
詳しくは、下記へお問い合わせください。
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造業等立地支援事業)事務局 (みずほ情報総研株式会社) 電話:03-6826-8611 FAX:03-6826-5060 メール問合せ:tsunami-ritti@mizuho-ir.co.jp |
川俣西部工業団地の進出企業の2社目が決まりました!
有限会社カミノ製作所様の進出が決まりました!
区画2番の0.3ha分への進出企業が決まりました。
進出が決まったのは、有限会社カミノ製作所様(本社:福島県伊達郡川俣町山木屋)です。
有限会社カミノ製作所様は1972年に金属加工の工場として山木屋地区にて操業し、エンジンの部品であるオイルリングのガータースプリングを製造するほか、納豆の製造を行っていましたが、先の震災と原発事故の影響で福島市での移転操業を余儀なくされていました。
2015年に納豆製造事業は山木屋地区の工場で再開しておりましたが、金属加工事業についても古里川俣での再開をご決断頂き、川俣西部工業団地への進出となりました。
「津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金」の7次公募が開始されました。
製造業等立地支援事業の公募が開始されました。
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(通称:津波立地補助金)は工場の新増設を行う企業を支援し、雇用の創出を通じて地域経済の活性化を図るために創設された補助事業です。
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造業等立地支援事業)の公式ホームページへのリンク(新しいタブが開きます。)
詳しくは、下記へお問い合わせください。
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造業等立地支援事業)事務局 (みずほ情報総研株式会社)<七次公募・公募説明会申込関連> 電話:03-5289-7204(担当 :渡辺、鳥海、佐伯、高久様) 受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く)10:00~12:00、13:00~17:00 メール問合せ:tsunami-ritti@mizuho-ir.co.jp(担当 殿村・川上・曽山様) |
川俣西部工業団地の進出企業が1社決まりました!
ミツフジ株式会社様の進出が決まりました!
区画1番への進出企業が決まりました。
進出が決まったのは、ミツフジ株式会社様(本社:京都府相楽郡精華町)です。
ミツフジ株式会社様の公式ホームページへのリンク(新しいタブが開きます。)
ミツフジ株式会社様は1956年に西陣織工場として操業し、現在は糸に銀メッキを施した導電性繊維「AGposs®」の開発・製造・販売事業と、「AGposs®」を使用したウェアラブルIoT製品の研究・開発・販売事業を行っている会社です。
川俣町での企業立地協定書調印式が12月14日(水)に執り行われました。
企業立地協定書調印式
日時:平成28年12月14日(水) 午前11時 開式
場所:川俣町役場3階 大会議室
(左:川俣町長古川道郎、右:ミツフジ株式会社代表取締役社長 三寺歩様)
川俣西部工業団地を一般公開します!
川俣西部工業団地の造成工事が竣工を迎えました。竣工に伴い、団地を一般公開いたします。
どなたでも見学ができますので、みなさんお気軽に来場ください。
公開日:平成28年3月24日(木)
時 間:1回目/午後1時~
2回目/午後1時30分~
3回目/午後2時~
場 所:川俣西部工業団地(川俣町大字鶴沢字雁ヶ作地内)
当日は、川俣西部工業団地敷地の見学をしていただき、団地の概要説明などを行います。 |
ホームページを開設しました。
川俣西部工業団地のホームページへようこそ!
只今プレオープン中の為、準備中のコンテンツがございます。
予めご了承くださいますようよろしくお願いいたします。